ウェブクリップという覚書ブログ

 

2011年8月11日木曜日

“Fix” The Door, Fool Everybody

“Fix” The Door, Fool Everybody: "

white trash repairs - "Fix" The Door, Fool Everybody



I just need to get one of these printed with TIFI logo and I’ll be good to go!


~NSHA


Todd McLellan

Todd McLellan: "

www.toddmclellan.com


McLellan1

Old Camera


McLellan2

Old Typewritter


McLellan3

Wind-Up Clock


McLellan4

Old Phone


McLellan5

Old FlipClock


McLellan6

Old Push Lawnmower


more images and other interesting projects on Todd McLellan’s website, found on Feature Shoot

"

2011年8月3日水曜日

『脳トレ』川島隆太教授 「楽しい人生をおくるには"退屈する"こと」

大人が「本当にワクワクしている時間は少ししかない」と語る東北大学の川島隆太教授 ニンテンドーDS用ゲームソフト『脳を鍛える大人のDSトレーニング』を監修した川島隆太・東北大教授は2011年7月30日、BSジャパン「勝間和代#デキビジ」の収録で、「楽しい人生をおくるコツは『退屈すること』」と語った。脳を上手に使うためには「能動的に退屈すること」が重要だと言うが、一体どういうことなのだろうか。



 東北大学加齢医学研究所教授の川島氏は、著書に『脳を鍛える大人のドリル』があり、2005年に発売された『脳を鍛える大人のDSトレーニング』を監修するなど、いわゆる「脳トレ」ブームの火付け役になった人物だ。「単純な読み・書き・計算を繰り返しておこなう」ことで脳の働きが活性化すると提唱している。



 番組の収録で、勝間和代氏が「どうやったら自分の脳をもっと上手に使えるか」と質問をすると、川島教授は「一番いいのは退屈すること」と答え、勝間氏を驚かせた。川島教授によると、例えばテレビを見るなどの受動的な状態では脳はあまり働かず、「何となく一日が終わってしまう」という。そこで、



「自分の脳をしっかり使った生活をしたいと思うなら、一切の情報を遮断して、ものすごく退屈な状況に自分を追い込む。その状況の中で考えて、退屈じゃないものを見つけ出すこと」




と、能動的に退屈な状況を作り出すことが必要であるとした。



 勝間氏がさらに、「では逆に自分がワクワクするようなことはそのまま続ければいい?」とたずねると、川島教授は「それが本当にワクワクして楽しんでいればいいですけど」と切り返した。そして、毎日の行動を日記につければ「本当にワクワクしている時間は少ししかないとわかると思う」と指摘。川島教授は、



「わざわざいろんなものをシャットアウトして、何をしようかと考える時間をきちんと作る。テレビとかインターネットを見るのではなく、何かアクションをしないと楽しめないようにするというのは『崇高な遊び』だと思う。それが楽しい人生をおくるコツ」




と、'ワクワク'した表情で語った。

2011年7月27日水曜日

Appleのロゴが美しい理由---フィボナッチ数列、黄金比

Apple-Logo1-300x197

 Appleのロゴマークが我々を魅了する理由。



Apple Fibonacci
(クリックで拡大します)

 ロゴマークの曲線を分解してみると、直径が1,2,3,5,8,13の円で構成されているそうです。この数列はまさしくフィボナッチ数列。黄金比と呼ばれる最も安定した美しい比率に裏付けられたデザインだからこそ、我々を魅了するのかもしれません。Appleがこのロゴをデザインしたときに黄金比を意識したこの方法を用いたかどうかは不明ですが、結果としてそこに収まっているという点に注目です。

 左図・右図のピンク線は黄金長方形とフィボナッチ螺旋。

2011年7月21日木曜日

Appleのプロダクトデザインをたどる進化の系統樹 『林檎の木』

logo-apple-01

 Appleが世に送り出したプロダクトデザインの系統樹、『林檎の木」

mashable_apple-tree-infographics
クリックすると拡大します。

 35年の歴史の中で脈々と伝わる哲学が、現代の優れたプロダクトデザインにつながっているかと思うと胸が熱くなります。Appleの最大の魅力は直感的で使いやすい機能が、シンプルで美しい造形のなかにきれいに収まっているところ。今後、どんなデザインで魅了してくれるのでしょうか。


(C)yamadauca.

2011年7月14日木曜日

本日、はっとした訳文・・・

英文自体は有名ではありますが、訳文が素敵。




Just when the caterpillar thought the world was over, it became a butterfly.

(「あぁ、世界が終わる」そう思った瞬間に、イモムシは蝶になる)



2011年7月4日月曜日

インドネシア人が作った初音ミクの曲が凄い!

たぶん大好き。
こういうのはピピっとくる。

もともとピコピコ音楽は大好きだけれど、何だか懐かしい感じがする。
インドネシア語みたいなので、内容もわからないけれど、響きがいい。

ボーカロイドなんて、全然興味なかった。
でも、ボーカロイドの良いところがわかってしまった気がする。




インドネシア人の初音ミク曲 「month of music」

アメリカのロサンゼルスで初音ミクコンサートが行われ、日本中のアイドルだった初音ミクが世界のアイドルへと飛躍した。コンサートも大成功となり多くのファンが「とても良かった」と支持する結果に。しかし初音ミクは今回のコンサート以前に昨年から既に目を付けられていたのだ。今回はそんなボーカロイドとしての初音ミクを紹介。



今回紹介するのは、インドネシア人が作った初音ミクの曲『month of music』だ。昨年の4月に公開れた曲はまだ多くの人に知られておらず、『YouTube』でも4000再生、『ニコニコ動画』でも1万再生にとどまっている。歌詞の内容がわからなくても歌っているのは正真正銘初音ミク。これを紹介しなくてどうするということで今回紹介させてもらうことにした。



歌詞は「music, bagi kita semua」とインドネシアの言葉で歌う初音ミク。しかしこの発音が違和感あるのか調教されているのかは我々にはわからない。「凄いなおい!」と驚くことしかできないが、昨年4月の時点でインドネシアにまで初音ミクは浸透していたのに驚きだ。



更にいうならPVに使っているMMDがLat式という。あざとい! 日本事情に詳しいインドネシア人が作ったに違いない。



今後はロスのコンサートの影響で、海外の初音ミクボカロPが増えて来るかもしれないぞ。







【ニコニコ動画】初音ミク - month of music

書き損じるほど進化する消しゴム

こういうの、好きだなあw
1296861909

 二足歩行となることで手が自由に使えるようになった。その手で書いた『文字』が人類の文化や文明を飛躍的に向上させた・・・文字があったから人類は進化した。

 小さな子どもが文字を覚える。すぐには覚えられないから何度も書いて、間違えれば消して。大の大人が文字を忘れる。「あれ~?、読めるんだけど書けないんだよ。こうだっけ、なんか違うような・・・消し消し」「Googleで調べ物してるふりして、変換→漢字を確認しています」。個人にとっても文字を書いたり消したりする過程には進化や退化があります。

 そんな『文字』と『進化』を結びつけたアイデアがこちら。

mds

 人類の進化の過程が連続的に表現された消しゴム。猿の方から使い始めれば進化の過程を、人類の方から始めれば退化の過程を体感することができます。手を真っ黒にして漢字ドリルに取り組む子ども、覚えるまでは書き損じることもありますが、丁寧に消してもう一度書きなおす。そうしているうちに確実に習得していく・・・そんな成長の過程を喜んだり、あるいは”読めるけど書けない”症候群に危機感を抱く・・・そんなアイデア文房具。

2011年6月28日火曜日

オレオ・カメオ

この発想、だいすきです。

oreo

オレオのチョコクッキーをパカっと外す…
ここまでは誰もがやったことのあること。
露出したクリームを眺めて、これはアートの素材になるという発想は意外!
クリームを浮き彫り(レリーフ)にしたカメオ風オレオ。

1200x1200_q85
1200x1200_q85

1200x1200_q85
1200x1200_q85

2011年6月27日月曜日

上司をヨイショするための「さしすせそ」

あなたは上司から好かれるために、どんな努力をしていますか?もしかしたら、中には「上司に好かれるための努力?そんな姑息なことはしたくない。大切なのは実力だよ」と思われる方もあるかもしれません。



しかし、本当にそうでしょうか。上司との良好な関係を維持することは、サラリーマンにとってはとても大切なことですし、時には死活問題になることもあります。



なぜなら、どれだけ高いスキルや実績を持っているサラリーマンであっても、それを評価するのは上司だからです。もしあなたが上司に嫌われてしまえば、「あいつは仕事できるけど、性格が悪いよね」と不当に評価を下げられてしまう可能性もありますよね。サラリーマンは厳しい階級社会です。ヒエラルキーの頂点である社長にでもならない限りは、常に誰かしらの部下にならざるをえません。つまり、多くの会社員は、おおよそ40年間のサラリーマン人生の中で「上司」でいることよりも「部下」でいることの方がずっと長いのです。



そんな社内でうまく立ち回る為には、上司に気に入られることは必須条件です。今回は、どのように「ヨイショ」すれば上司に好かれるのかのコツを、覚えやすい「さしすせそ」のリズムに乗せてご紹介しましょう。





●(さ)さらに持ち上げる



同僚が「部長のことを尊敬しています」などと上司をヨイショしたら、見逃さずに乗っかることで、あなたも「さらに」持ち上げましょう。単に「そうですね」と相槌を打つだけでは効果が弱いので、



「ええ。あの4月3日の会議での一言にはシビれました」



などのように、具体性を持って言及するのがよいでしょう。





●(し)しぶとく言い続ける



せっかくヨイショしても、一度だけでは上司に忘れられてしまう恐れがあります。事あるごとに、過去の上司の成果を持ち出しましょう。



「1年経った今でも、あの時の部長の姿が目に焼き付いて離れませんからね。今でも夢に見ますからね……」



上司に「もうその話はするな」と言われるまで、少なくとも3回は同じ話をしましょう。





●(す)すぐに指摘する



上司が成果に結びつくような行動を行った場合は、後ではなく、その場ですぐに持ち上げましょう。



「なるほど勉強になります!」



などとと言いながらメモを取ることで、さらに上司の印象に残りやすく、ヨイショ効果が高まります。



●(せ)性格にも言及する



仕事・業務のことばかり持ち上げていては、どうしても表面的な褒め言葉になりがちです。



「部下が信頼をよせているのは、やっぱり部長の穏やかな人柄あってこそですよね」



と性格面を褒めることで、ヨイショが多面的になり、リアリティが出てきます。http://getnews.jp/?p=125346&preview=true





●(そ)そっとメモを残す



前述のように「すぐに指摘する」ことが重要ですが、取引先が同席しているなどして、その場ではヨイショしにくい場合もあります。そんな時は、PCに付箋を残すのが効果的です。



「部長は僕らの心の支えです。また今度、飲みに連れていってください!。部員一同」



僕ら、部員一同と「複数形の主語」にすることで、さらに上司の気分は高まるでしょう。



ヨイショ・スキルは、単に媚びへつらう技術ではありません。上司をヨイショするためには、相手を良く観察する必要があります。その中で上司が持つ思わぬ仕事術を学ぶこともできるでしょう。また、お互い気分よく仕事ができるようになれば、さらに良い成果を上げることにも繋がります。「ヨイショ」と聞くとあまり良い印象を持たないかも知れませんが、上司との関係が行き詰まっているあなたは、一度試してみてはいかがでしょうか?

『iPhone』が水没した時の応急処置6つのポイントを覚えておこう





先日知り合いが『iPhone』を水没させ、その復旧をお手伝いしたのでメモ置いておきますね。まずはポイント6つを挙げ、それぞれについて簡単に解説します。忙しい人は、最初の6つのポイントを頭に入れておくだけで「もしも」の場合に役立つと思います。尚、今回は単なる水道水の中に落とした場合の話です。



■『iPhone』水没時の応急処置



1.絶対に電源を入れない

2.カバー類はすぐはずす

3.すぐにSIMを抜いて水分をふきとりティッシュにくるんで大事に保管

4.ヘッドフォン端子、Dockコネクタの水分をティッシュをコヨリにして吸い取る

5.本体をティッシュでくるんで水分を吸い取る

6.絶対に振ってはいけない





ストラップもなく手から落としやすい形状のiPhone。利用者のほとんどが一度ぐらいは落下させたことがあるのではないでしょうか。僕の周りでも落として画面が割れたとか、水の中に落としてしまったという声を何度かきいたことがあります。今回は実体験をもとにiPhoneが水没した際の応急処置についてわかりやすくメモしておきます。水の中に落としてしまった場合、まずなにをするべきか覚えておくと、イザというときの対応に差がつきます。初動の対応で結果が変わってしまう可能性もありますので。尚、今回は水道水の話なので例えば洗剤の溶けた洗濯機に落とした場合などは別の留意が必要だと思いますがこちらはまだ体験していませんのでそのあたりは考慮しない説明とさせていただきます。



●1.絶対に電源を入れない



まずやるべきことは乾かすこと。濡れた状況で電源を入れると精密機器は重大な故障を引き起こします。完全に乾くまで電源は絶対に入れないこと。しばらく使えなくなりますが我慢してください。電源OFFは、本体上部の「スリープボタン」を長押しです。長押しすると画面に電源OFFはするかどうか尋ねるメッセージが表示されます。そのままOFFする場合は、画面上のボタンをスライドさせます。



●2.カバー類はすぐはずす



カバー・ジャケット類はすぐにはずして本体に付着した水をふきとってください。



●3.すぐにSIMを抜いて水分をふきとりティッシュにくるんで大事に保管



SIMはすぐにはずしてください。クリップ等を伸ばしてSIMカードスロットの横の穴を強めに押すとSIMカードが出てきます。iPhone 3G/3GSは上部、iPhone4は側部にSIMスロットがあります。







●4.ヘッドフォン端子、Dockコネクタの水分をティッシュをこより状にして吸い取る



ここに水がたまっている場合が多いです。ちなみに液体侵入インジケータはこのヘッドフォン端子とDockコネクタに設置してあります。iPhoneが液体侵入を検知するとここが赤くなり、液体が侵入したとみなされて保証の対象外となります。たとえ赤くなってしまっていても、この時点ではあきらめないでください。赤くなっていても、無事iPhoneを復帰させてそのまま使い続ければよいのです。



【参考】Phone and iPod:水濡れによる損傷は保証対象外

http://support.apple.com/kb/HT3302?viewlocale=ja_JP [リンク]

液体侵入インジケータに関する詳しい解説



●5.本体をティッシュでくるんで水分を吸い取る



とにかく少しでも液体を吸い取るために、ティッシュでくるんだ状態にしておきます。



●6.絶対に振ってはいけない



振ると内部で水が移動して状況が悪化する可能性があります。振って水を出そうなどと考えてはいけません。





■乾燥させる方法



応急処置が終わったら、iPhoneをよく乾燥させます。事前に水没したiPhoneをよく観察しておいてください。たとえば液晶の状態、水が内部まで侵入していないか。また、カメラ部分など、曇っていないかチェックします。記者が見た事例ですと、水没後しばらくしてカメラ部分が曇ってきていました。以下、僕が実際に試した乾燥法です。



●用意するもの



・ビニール袋(できるだけ密封したいので、ジップロックだと話がはやいです)

・乾燥剤(海苔やお菓子に入ってるやつでもいいです。2~3個集めましょう)

・ティッシュ



まずはティッシュでiPhoneを丁寧につつみます。

次に、ビニール袋に乾燥剤を入れ、その上にティッシュでくるんだiPhoneを置きます。

ビニール袋から空気をできるだけ抜きながら密封します。

あとはこれをほんのり温めます。











iPhoneをいれたビニール袋を、ノートパソコンの電源アダプターなど、ほんのり温かくなるものの上に置いておくとよいでしょう。ノートPC自体もあたたかい物もありますし、あとはルーター・無線LAN機器なども温かくなってしまうものがありますから、それの上に乗せておくぐらいがちょうどいいと思います。あまり急激に温めて高温の状態にしてしまうと本体が熱で故障してしまいますので注意。例えばドライヤーで直接熱風をあて続けると非常に高温となってしまいよくないです。

記者の場合、この状態のまま半日ほど放置して、その後確認したらカメラ部分の曇りがなくなっていました。もし可能であれば、そのまま数日間放置しておくのがよいでしょう。とにかくカラッカラに乾かして内部に侵入した水分がなくなってしまうのをじっくり待ちましょう。

もう十分乾いたかな、と思ったら、本体を取り出して、今度は室温程度に冷えるまで待ちます。



その後、電源をONします(電源ONも本体上部のスリープボタンですよ)。――そして幸運なことに無事起動できたら、スピーカー、マイク、カメラ、その他センサー類も問題なく動作しているか確認しましょう。あなたの幸運をお祈りしております。



2011年2月24日木曜日

エクセルのイルカ

2chより

あんたのことExcelのイルカぐらいにしか思ってないって言われた…

魍魎の匣

幸せになることは簡単なんだよ

人をやめてしまえばいいのさ

2011年2月15日火曜日

このWebcamカバー、すごいぞ・・・

これぞクリエイティブ。



↑ なにかと思ったら・・・。



↑ うわーお。


あたかも小人の家を自分が覗いているようですね。ちょっとしたことですが、実に新鮮なアイデアですね。


家の内装をかえてシリーズ化して売り出してARなんたらとかつければ・・・と思わないでもない。


» Midget & Giant – today and tomorrow

"